ソラニン 

夏と言ったら、何を思い浮かべるかなあ。

海、花火、蝉の鳴き声、青空にかかる厚い雲、河原、アイス、かき氷・・・・・・。

ここ数年、日本の夏は、暑い、というより、痛い、気がする。

ちんちんに(名古屋弁で熱々という意味)太陽光を吸収したアスファルトから、熱がそのまま跳ね返って肌に刺してくる感じ。参っちゃう。

 

そんなこんなで、今日は、映画『ソラニン』についてちょっと語ろうかな。

公開されたのが2010年で、私はそのときまだ中学生で、いや、もしかしたら小学生だったかもしれない。あの時は、大人ってこんな感じなのかな位で、たいして気にも留めなかった作品だけど、今就活を終えて、実はこの私が、彼らの年齢に近づいていることに気づく。

ソラニン…ジャガイモの芽の毒のこと。

毒は、何を指すのだろう。

音楽による一般社会への反抗?何者にもなれない自分への苛立ち?

 

そうじゃない、ジャガイモの芽は、日々の生活だと思う。

変わらない、普遍的な、ありふれた日常。それが毒。

毒は、毒だと気づかない。いつの間にか体内に潜り込み、やがて奥底にある心を蝕んでゆく。

まあいっか、で済む毎日が毒なんだと。そんな気がしてならない。

 

ソラニンは、主人公の彼が死ぬ。

この頃、人が死ぬ物語が流行ったような記憶がある。

人が死なないと、ソラニンはもっとつまらない。

ていうか、死んだから物語が成り立っている。

だから嫌いだ。人は、死ねば解決するものじゃない。物語だって同じだ。

死んだって物語は解決しない。

ストーリーの中に死が含まれるのは許せるけど、

私は、「死」に焦点を当てた映画は許せない。

好きな映画もまた、やっぱ途中で「死」が含まれるけど、それが重要視されているわけではないから。

 

ソラニンは、構成が素晴らしいわけでも、結末がまとまっているわけでもないけれど、

長い長いPVを見ているような、そんな気分になる。

 そんでもって花火も蝉も海もかき氷もアイスも出てくる「日本の夏」を感じさせる映画だ。